キモブロ

Please spy check please, Fucking retard

勉強

C#の勉強した。

http://kymt.me/src/cs/ひと通り構文ベンキョーした。

画像編集練習日記#5

最後のレッスンまで終わり。今回は実写の人の画像をアニメ調にして、更にその上に線画のレイヤーを書くみたいな感じだった。p132まで読み終わった。あとはリファレンスとか練習問題なのでとりあえずこの本は読破ということになります! お疲れ様でした。

画像編集練習日記#4

2日やってなかった。慌ててレッスン4をやってみた。ページ数で言うとp114まで終わりました。今回はロゴの作成。素材とかは全部用意されてて、俺が作ったわけではないのだけどなかなか立体感があって良いなーと思った。こうやって立体感を出していくんですね…

画像編集練習日記#3

レッスン3をやった。ページ数で言うとp96まで。あと2レッスンで終わり。 今回は普通のバスケットコートの画像を水彩画っぽい感じに変更するみたいなレッスン。 マスクとなるレイヤーにグラデーションとか加工したりフィルタしたりとかそういう感じ。

画像編集練習日記#2

毎日1レッスンやるというノルマを決めたので、今日はレッスン2をやってみた。テーマはペンギンと街の合成。ペンギンの切り抜きを頑張らなかったのでだいぶ荒いけど、なんとか合成できている感じがする。これは面白いですね!!! 焦らずコツコツ成長して行きた…

画像編集練習日記#1

一度画像編集について勉強してみるのも良いかなーと思ったので、超やる気を出して練習開始する事にした。目標は 気軽に画像編集して遊べるようになる ロゴとか作れるようになる 教科書は以下の物を使う事にした。採用理由は練習問題があることと、何より簡単…

裁量労働制の規定について読んだのと、児童ポルノについて

裁量労働制の規定ついて調べてた。これ、普通に国に定義されてたのねってのがわりと驚きだった。 法律/労働契約関連/裁量労働制 - kimoto's wiki 次、児童ポルノについて。最近話題になってるので調べざるを得なくなってきた。法律的知識のまだない俺の感想…

不正アクセス禁止法読んだ

法律/不正アクセス禁止法 - kimoto's wikiフーンと思ったこと exploitを利用してログインするのってダメだったんだ (これに該当するんだ) 第七条の二を見る感じ、XSSでフィッシングサイト作ってそのURLをどこかに貼るだけで該当するんだ。 実際にそれによっ…

厚生年金保険料と健康保険料と雇用保険料の計算方法を調べた

今更調べたシリーズ 法律/労働契約関連 - kimoto's wikiだいぶ理解できた。毎日コツコツ勉強していきたい。雇用保険料だけは月々の総支給額に対してなんだねぇ。あとは所得税と住民税についてだけやる。これ終わったら化学式と生物学の勉強に入る。

Levenshtein距離とDamerau-Levenshtein距離

文字列の編集距離を数値化できるのがlevenshtein距離で たとえばabcとazcを比較するとbがzに置換されているだけなので、この編集距離は1になる、と。 編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリー Damerau-Levenshtein距離はこれを改良したも…

加重平均と相加平均

80点の人が4人、50点の人が2人、20点の人が4人だったときの1人あたりの平均点数を求めるときに (80 * 4 + 50 * 2 + 20 * 4) / (4 + 2 + 4)人 = 50点ってするのが加重平均で (80 + 50 + 20) / 10人 = 15点ってするのが相加平均か。 (※間違ってた) 修正: 二番…

luaの勉強をした

このリファレンスが参考になる 言語仕様っぽい書き方なのでちょっと読みにくいかも もっとヒューマンリーダブルな文書はありそう 俺にはわかりやすかった(星) http://milkpot.sakura.ne.jp/lua/lua51_manual_ja.html

チートの動作原理を調査した

チートについて対策するためにより理解を深めンとアカンなぁと思ったのでチートフォーラムで軽く勉強をした。なんかサンプルソースが公開されていたので読んだ。チートツール作者によれば、SourceEngineはサーバーに接続したときに // 擬似コード if( IsConn…

Captcha解析日記#1

ロシア人がSushi ForumのCaptchaをクラックしまくってきてうざいので、Captchaについて知るためにCaptchaクラックの練習することにした。自分で機械学習させるみたいな手法は疲れそうなので普通にopencv派生?プロジェクトのtesseract-ocrを使って、文字認識…

アート・オブ・コミュニティって本買った。

http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114958/ 目次 訳者まえがき まえがき はじめに 1章 アート・オブ・コミュニティ 1.1 コラボレーション駆動のエートス 1.2 コミュニティの本質 1.3 コミュニケーションの基礎 1.4 チャンスをつかむ 1.5 コミュニティマ…

CloudforecastのCPU使用率は、マルチコアの場合は全コアの累積値をもとにした値

以下のコードがcloudforecastがSNMPからデータを取得してくる場所 https://github.com/kazeburo/cloudforecast/blob/master/lib/CloudForecast/Data/Basic.pm#L42 # データを取得してくるところ # initで定義した順番で、配列のリファレンスで返す fetcher {…

世界史勉強進捗#4

前回までで中世ヨーロッパ編が終わり、今回は結構進んでいて近代国家形成のあたりから、第二次大戦まで読んだ。 近代国家形成編 植民地だったアメリカは、イギリス本国からの制約が気に食わなかったので独立目指した。 独立戦争 フランス革命が起きる、バス…

世界史勉強進捗#3

山川 世界史、最近書いてなかったけど一応しっかり読み進めている。 とりあえず中世ヨーロッパ編はだいぶ読み終わった。あとちょい。ナポレオン・ボナパルトの台等によって近代世界へと変遷していく感じかな。今丁度そのへん読んでる。とりあえず中世ヨーロ…

世界史本 進捗#2

三国志のあたりから読み進めて東アジアの歴史の解説を読み進めた。ようやく話は現代にまで到達しつつあり、 三国志 -> 南北朝時代 -> 唐 -> 宋 -> 金 -> モンゴル帝国 -> 元 -> 明 -> 清 (1650年頃)という感じ。清まで来たら現代までもう後少しって感じです…

世界史本 進捗#1

ローマ帝国の時代から、中国の三国志の時代あたりまでを読んだ。気になった点をいくつか シルクロードは複数経路ある シルクロード(絹の道)以外にも"草原の道"というのが北にあった。現在で言うモンゴルのあたり? インドは仏教ではなくヒンドゥー教の国であ…

「もう一度読む 山川 世界史」買った

高校あたりの世界史を1からひと通り学べるみたいな目的の本であるように見える。ページ数は280ページ。フォントサイズがでかいのでそれなりに読まなくても済みそう。とりあえず28ページぐらい読んだ。ローマ帝国の繁栄の部分まで。ポリスっていう都市国家が…

「おすすめ gem」読んだ

おすすめ gem View more presentations from chocoby 全然railsプラグイン使ってないのでいろいろ自作したり置換したほうが良さげだなと思った。(今更)

「SSH力をつけよう」読んだ

SSH力をつけよう View more presentations from (^-^) togakushi scp -3 しらんかった! 自分のマシンを経由してコピーさせるオプションみたい。scp -3 hostA:./file hostB:./file みたいな感じで。

「Rails vim easy」読んだ

vimのrailsプラグインの便利なやつの紹介プレゼンを読んだ。 Rails vim easy View more presentations from naopontan うええええ vim(rails plugin)の[fと]fしらんかったー。controller/view/testをスゲー簡単に切り替えれるやつ。いままで普通に:Rcontroll…

「リアルタイム広告システム 最前線」を読んだ

yamazさんのプレゼンを読んだ Rtb30min View more PowerPoint from yamaz2 面白そうだなーと思ったテクニックをメモ 広告を見せる回数を制限する 広告を見せる間隔を制御する たぶんユーザーが広告を見飽きることに対しての対処なんだろうと思う。広告エリア…

「AdServerの仕組み」読んだ

AdServerの仕組み View more presentations from Eiji Kuroda 仕事でそれっぽいことやってるので読んだ。500億imp/月はすごいな。これ見てたら俺も仕事でいろいろやってみるかーという気持ちになったのが収穫だった。以上。

「プログラミングコンテストでの乱択アルゴリズム」読んだ

乱択しなければ意地悪なデータに対処できないってことが当たり前だけどその通りだと思った。肝に命じておこう。これは"ランダムである意味"があるという例。納得である。後半の数式出てくるあたりはほとんど意味がわからなかったが、乱択アルゴリズムによる…