キモブロ

Please spy check please, Fucking retard

社内ボードゲーム部#N+3

昨日の続きをやった。EMISSARY CRISIS。相変わらず面白かった!3回やって2回勝った。昨日は3回やって全部勝ったので、これで5勝1敗か。(俺が勝つのは偶然ではないということである、ヘヘへ)

俺は重大な選択を迫られそして選択をし、勝利した。

これについて説明をする。

俺は"青"の勢力だった。最初にProve(証明)カードで隣の人であるoverlastさんが同じ"青"の勢力であると判明したし、なんとか勝たせようとした。だれも気付いてなかったけど俺はこのゲームにおいて一度重大な選択を迫られそして選択をした、結果勝てた。それを今から説明する。


まず俺は赤二枚、黒二枚という状態になっていて、その状態でoverlastさんが何かのカードをCMとして伏せた状態で回してきた。普通に考えてこれが赤であるはずがない、もし俺が"赤"の勢力だったら俺が勝利してしまうからだ。とするとやはり黒である。普通に考えたらこのカードは黒で俺が3枚目の黒を所持し、死亡することになる。

しかし俺は事前にProveカードによってoverlastさんが自分と同じ"青"チームであると知っていたし、それをアピールしていた。「あー、味方ですね~」みたいな感じで。ただこれは俺の"嘘"である可能性もあった。「信じてくださいよ」と言いながらoverlastさんがカードをCMで回してきたので、この手番で俺は試されていた。本人は気づいていなかったが生死を分ける重大な局面だった。

何が試されていたのか。それはもしおれがカードを開かずにそのままスルーして次のプレイヤーに回していたとしたら、俺が味方のフリをしていたという可能性が濃くなる。この状況、黒2枚を持っているという状況は、常識的に考えてこのカードは怖くて開けない。黒が来てたら俺は死ぬし、一般的に人間というものは安定策をとりたがるはずだし、青の勢力でなかったら普通はスルーして次のヒトに回す。

しかし俺はあえて取ることにした。実際俺からしたら味方だということが確定していたし、ここでもし本当に"青"を渡してくれていた時に、スルーしたら最低なことになる。信頼が失われる。以後ずっと信頼されないから自分も敵として認識されて同じ勢力間で無駄にカードを消費させてしまう可能性もあった。

だから俺はカードを開くことにした。最悪黒が出たら死亡。もし生き残ってたらお互いに"青"の勢力だということがほぼ確定する。このリスクを超えたのだからそれは信頼されるに値する。

結果、開いたカードの色が青だった。これによってお互いが信頼するに値するレベルで同じ勢力、青であることがほぼ確定した。まぁこれによって勝ちましたよね。

2回目、3回目はさくっと終わった

2度目はたまたま青を2枚ゲットして、intercectを所持していた。そんでたまたま青が送信されてたのでそれを奪って3枚目を確保。intercectに対してカウンターとしてintercectが使えない感じだったのでよかった。

3度目は俺は全然勝利とはかけ離れたところにいた感じ。何もできなかった。カード一枚しかたまってないんだもん!!!なにもできねーぞ。Mrなんとかさんっていうキャラクターだと、黒渡すと大変なことになるのでだれも俺にカードを渡したがらない感じだった。ある意味これは損。勝てる機会を失ってる。あいつはこのゲームだと弱いカードだなと思った。

総観

さてさて、このゲームは負けても別に悔しくないし、勝ったらうれしいみたいなよいボードゲームって感じ。ただルールの誤訳が結構あるっぽいので要注意、といったところか。まぁ有志が作ったものなのであたりまえだけどね。

社内ボードゲーム部#N+1


↑これと人狼やった

↑これの戦略だけどいろいろわかっちゃった。ふつうに確率論が使える。
ルール説明するのがだるいのでやったことある人しかわからんけど、髑髏を持っていることが判明していて所持数が二枚の人から髑髏を引く確率は1/2。髑髏を所持していて4枚持っている人から髑髏を引く確率は1/4

という当たり前の話と、

1回勝利して、あと一回で勝てるって人は髑髏ではなくて花をおきやすい。という心理的な話 (統計的に分析すれば多分その傾向が表れる)


あともう一つ。
あと一回で勝てるときはとにかく勝負をしたほうがいい。手数があるのであれば。というか勝者が一人しかいないゲームなので挑戦しない意味がない。


人狼の攻略については前書いたこれ
社内ボードゲーム部#N - キモブロ
昨日の社内ボードゲーム部の人狼ゲームでなっちゃんさんが錯乱状態に陥って村人が壊滅した話 - キモブロ

今更だけど、後者の文書マジで読みにくいな。まぁこのブログは"推敲しないで俺の思いをすべて書く"という方向性でやってるのでしゃーないが。

社内ボードゲーム部#N

もう何回目か忘れてしまった。毎週火曜日にやってるやつをやった。
今日はニムトと人狼。なぜか人狼好きな人が多い。まぁおもしろいけど重要な役割は結構つまらない。謎。

特に人狼の罪悪感さは異常。俺には無理や。
どちらも基本的には運ゲ。運ゲであることに変わりはないんだけど、"ミス"というのは確かに存在していて可能な限りそのミスを個々人が減らして、運のなかで楽しみましょうねという感じである。

どんどん参加者も増えて行って、単に新しいコミュニケートの場としても機能している気がする。

昨日の社内ボードゲーム部の人狼ゲームでなっちゃんさんが錯乱状態に陥って村人が壊滅した話

昨日は大人数でやった :o

ルールは、

  • 狼(2人)
  • 村人
  • 預言者

でやったんだけど

最後6人になったときの昼のターン。預言者だという人が名乗り出てAとBを鑑定して村人であったと報告。またCを人狼であると告白。AとBは私は村人だからこの人の言っていることは正しいと主張。残りはDとEの計6人。

昼のターンの処刑投票で殺されたのは自称預言者に人狼だと断定されたCだった。

夜のターン、昼に預言者だと名乗り出た人が狼に食われた。この夜のターンで食われたということは確定で村人側のプレイヤーであったということを意味する。この段階でわかるのは

  • 自称預言者は村人側の勢力だったということ
  • 村人側の勢力のプレイヤーがこの終盤のターンで自身を預言者であるとはったりで嘘をつく可能性は低い
    • なぜなら他の預言者を守る目的であったらありうるが、他に預言者を名乗り出た人は居なかったから

ということでDかEが狼である。人数を整理すると

  • A,Bが確定で村人
  • DかEのどちらかが狼ということになる。(狼のうち一人はもう死んだため)

そして人狼の終了条件は

  • 狼と村人の人数が同一になったら狼の勝ち
  • 狼を全員殺したら村人の勝ち

なので、

この時点で村人:3, 狼:1の人数なので、この日の昼のターンでDかEのどちらかである狼を殺すことが出来れば狼:0となって村人の勝ち。狼を殺せずに村人を殺してしまったら、村人:2, 狼:1野状態で夜のターンになり、狼に一人食われて狼1:村人:1になって狼の勝ち。勝率は50%。

という場面で、Dであったなっちゃんさんが、「私村人なのでAが狼だとおもいます〜」とか確定した村人の人を狼と言いはじめたのでとたんにうさんくさくなって場が乱れてみんながなっちゃんさんを処刑対象に選択したことによって、Dであるなっちゃんさんが処刑されて、夜のターンに人狼だったEが一人を食い殺してEが勝利した。

(まぁ2択で勝率50%なので仕方ない)

冷静に考えるとなっちゃんさんからしたら、Eが確定で狼なんだけど、それがわかるのは本人だけだし、Eからすると確定している狼はD意外にありえない(実際には自分自身だけど)
なのでEとDはお互いに指をさしてこの人が人狼ですというのをやる意外に選択肢のない局面だった。そしてそれがどちらかを判断するのは本当に難しい。まさに50%という感じ。難しい

社内ボードゲーム部#5

薮の中

不完全情報ゲームだしまぁ運ですね。ただ不完全ながらも可能な限りその運の要素を減らす的なまぁボードゲームでは一般的な構造をしたゲーム。

場に"5"のカードが出たときがかなり熱い。盛り上がる。だけどなかなか出ないことをみんな知ってるのでその点いまいち引っかけが有効にならなくて面白くない。

CAT&CHOCOLATE

山札の一番上のカードをめくって、そこには死ぬ状況が書かれてるんだけど、手元にある道具カードでそれを乗り越える物語を即席でかんがえて会話して、みんなが納得したらOKみたいなゲーム。

文系ゲームだなこりゃ。まぁかなり面白かった。というか俺の作文スキル、想像力が高すぎて俺の一人勝ちだった。次の画像を見てほしい。ほかの人が3回しか死を乗り越えていないのに対して、俺は6回もの死を乗り越えた。

社内ボードゲーム部#2

今日は3つのボードゲームをやった

まず最初に俺自身についてわかったことを書く

  • 誰かをだますことが苦手、同様に誰かにだまされることも苦手

なので心理ゲームがすごい苦手。というか相手をだますことに対して心から罪悪感を感じてしまい、なかなかそれができない。常に誠実な選択肢を選んでしまう。なのでこういうゲームに俺は向いていない。

いかさまゴキブリ

http://www.mobius-games.co.jp/DreiMagier/Mogel_Motte.html
冒頭に書いたように俺の苦手な心理ゲーム。イカサマをしてカードをばれないように捨てるというボードゲーム。完全に相手のスキを突いたイカサマゲームである。イカサマを楽しむためのシステム。特に戦略はない

Are you the Traitor

http://www.hobbyjapan-shop.com/shopdetail/130000000158/138/000/order/
人狼ゲーム。これぞまさに心理ゲーム。俺の苦手なゲームである。これまた戦略はないように思える。今日は5人でやったので、魔法使い2人が判明し、残りの3人で鍵を持っている人を明かしてしまうと、鍵を持っていない残りの二人からすると、お互いに裏切り者なのかそうでないのかというのが確定してしまうのが良くないなと思った。6人以上推奨ゲームかな。

スコットランドヤード

http://www.amazon.co.jp/dp/B0002YM124
これは面白い。やっぱ俺は心理よりもロジカルな思考が必要とされるものの方が好きだなと思った。これは本当に素晴らしいボードゲームという感じ。ただインターネットでやったほうが良い系のゲームという感じがした。いろいろな手順がめんどいという意味で。

社内ボードゲーム部でやったボードゲームの感想

この文書はそれぞれのゲームのルールをわかってる人にしかわかりにくいため注意。なんか社内のボードゲーム部みたいなのがあってそれに参加していくつかボードゲームやったけど、気づいた戦略とかのメモ。どれもたいしてぷれいしてないから間違いたくさんありそう

ごきぶりポーカー (プレイ回数1回での感想)

http://www.mobius-games.co.jp/DreiMagier/KakerLakenPoker.htm

  • 心理ゲーム。戦略とかそういうゲームではない。
  • ただ完全な心理ゲームというわけでもなくて限定的に戦略というか法則を発見したのでそれを書く
  • どれかの種類のカードを3枚手にした時点でかなり不利になる
    • たとえばコウモリを3枚持ってしまったとする、このとき、ほかのプレイヤーからカードを提示されたときに「コウモリですか?」と質問されると「コウモリです」と答える以外に選択肢がない。否定したときにもし本当にコウモリであれば4枚そろって敗北が決まるし、そうならないためにはコウモリですと答えるしかない。
    • また、コウモリ以外のカードを提示されたときも同様で、たとえば「カエルです」と言われながらカードを提示された場合、カエルじゃないですと否定するとコウモリである場合があるためこれは使えない。
    • 死亡しないためには相手の要求に常にYesと答えざるを得なくなるということ
    • もちろんここで賭けをしても良いのだが、それはゲームの終盤であれば良いが中盤とかだとすぐに勝敗が決まってしまう
    • というわけで周りのプレイヤーに一方的にカードを押し付けられるみたいな状況になってしまうため、3枚目のカードを手にした時点で大きく不利になると言える
  • また心理ゲームということを逆手にとり、自分自身でも何を選択したかわからないようにしてカードを出すという完全な運に身を委ねる戦略が有効な場面があった。

ニムト(プレイ回数3-5回ぐらいでの感想)

http://www.mobius-games.co.jp/Amigo/6nimmt.htm

  • カードの数字を並べていくゲーム、七並べっぽい感じ。
  • 基本的に小さい数字(1 〜 10)を早めに出しておかないとヤバい
  • 大きすぎる数字もやばいけど、小さいやつよりかは使い道がある
  • 限定的な戦略だけど、場に出されているカードの枚数がどこも5枚のときで & ゲームの参加人数が5人の場合、
    • 一番値の小さな列においてもっとも大きな値を出す戦略が有利 (説明しにくい〜)

お先に失礼しまーす (プレイ回数3回ぐらいでの感想)

http://www.mobius-games.co.jp/mobiusgames/osakinishitsurei.html

  • なんかよくわからんかったな
  • 手札を可能な限りひっくり返さない、自分の手を隠す戦略が有効だと思った。
  • なんか戦略ありそうだけど思いつかなかった。

ゴースト(プレイ回数0回で、観戦してただけ)

http://www.ne.jp/asahi/sealion/penguin/game/ga_board_geister.htm

  • 初手で青を前進させるのが有利な気がした。 (プレイしてないのでルール自体ちゃんと理解してないかも)